生活習慣病(ガン・糖尿病・高血圧・痛風・肥満etc)を本氣で治したいあなたへ

生活習慣病カウンセラー・少食アドバイザー三双としろうのブログ。糖尿病・痛風・高血圧・肥満などでの体調改善はおまかせください。

【健康コンシェルジュ 貝原益軒の養生訓が見直されてる理由】

おはようございます


あなたのしあわせな健康ライフを応援します
少食アドバイザー
【 三双(さんそう) 敏郎】です

ご覧いただきありがとうございます。

健康のためには「腹八分目が良い」といわれます。

江戸時代に「養生訓」という健康のための食事を含めた生活習慣について書いた貝原益軒(かいばらえきけん)が使いはじめました。


満腹になる前の二口、三口の我慢が重要に

貝原益軒は中国で発達した医薬に関する学問である本草学(ほんぞうがく)の江戸時代の学者で84歳まで生きていました。

養生訓とはその貝原益軒が実体験に基づきながらまとめた健康(養生)の指南書なのですが、この著書で貝原益軒は食べ過ぎを戒めています。

「飲食は餓えないための行為だから、空腹感が満たされる以上に欲張って飲食してはいけない。食べ過ぎたからといって消化薬を用いると、胃の気は薬の力に強く作用されて生来の気の働きをなくしてしまう。酒・食・茶・湯などは適量と思う前に腹七、八分の控えめにして、もうちょっとと思うところでやめること。飲食のあとは必ず十分となる。」

引用元:貝原益軒『養生訓』

今も、食べ過ぎ、飲み過ぎた後に疲れている胃腸を助けるために消化薬などが用いられますが、それが江戸時代にもあったことになります。

しかし、これらは弱った胃を薬の力で元気にしているだけで、胃そのものは疲弊していくことになるということです。

こういった状態を避けるためには食事の量をコントロールすることが重要になるわけです。

よく腹八分目と言われますが、貝原益軒はそれよりもさらに少ない七分目の控えめにするほうが望ましいとまで述べています。

では、その八分目とか、七分目とは具体的にどの段階で食べるのをやめるのか?ということになるのですが、以下のように説明しています。

「飲食を控えて我慢するのは、そんなに長い間ではない。飲食するわずかな時間にこらえれば良いのだ。飯なら二口か三口、おかずは一、二片だけ我慢して食べなければ害がない。」


「小食であれば脾胃の中にゆとりができて元気が巡り、食物が消化しやすくなるので、飲食した物が身体の養分となる。多食して満腹すると元気の巡る道を塞ぎ、隙間もなくなって消化しない。脾胃に滞って元気の道を塞ぎ、循環せずに病となる。」

引用元:貝原益軒『養生訓』

脾胃とは消化器官のことを指していて、具体的には胃腸のことです。

食べ過ぎていると胃腸にも余裕がなくなり、十分に消化できずに留まることになります。その結果、それが体の中で毒になってしまうということです。

現代社会では食べれずに病気になるというケースよりも、食べ過ぎで病気になるというケースが多くなっています。

特にメタボと呼ばれるような体型になったり、生活習慣病を抱えている人は、食べられずに病気になっているわけではありません。

しかし、小さい頃に「食べないと力が出ない」「食べないと病気になる」という言われ続けた言葉が頭にこびりつき、ある種の強迫観念になっています。

確かに小さい頃に成長のためにエネルギーが多く必要な時期には言えるのですが、筋力も代謝も落ちていく年齢になっても、同じ量を食べていれば、消化できずに生活習慣病になります。

貝原益軒が述べているように「脾胃の中にゆとり」を作ることが大事です。

こういった面から見ても、一日二食の半日断食などにより16-18時間といった時間を胃腸が休息できるようにしてあげることは健康的なのです。


少食は健康になるのと同時に、本来の人間の機能をとりもどします。

少食は代謝力を上げる原動力です。
空腹力
http://amzn.to/2jJaVQC

少食を生活の基準にすると今よりも
免疫力や代謝力を促進し、健康体を
作り、病氣にもなりにくい
カラダになります


少食を実践されることを
オススメします


肥満指導や生活習慣改善指導も
行っております


本日もご覧いただき
ありがとうございました

tsansojpn@gmail.com
少食アドバイザー
三双(さんそう) 敏郎